パン屋は平均950, 標準偏差20のパンを一日に1000個焼く. ポワンカレは10000日間毎日パンを買い続ける.
howmanybaked<-1000 #パン屋が1日に焼くパンの数
breadmean<-950 #パンの平均
breadsd<-20 #標準偏差
days<-10000 #ポワンカレが買い続けた日数
bakedbreads<-rnorm(howmanybaked, mean=breadmean, sd=breadsd)
hist(bakedbreads,breaks=seq(850,1100,1), main="")
boughtr<-NULL
for(i in 1:days){
bakedbreads<-rnorm(howmanybaked, mean=breadmean, sd=breadsd)
boughtr<-c(boughtr,sample(bakedbreads,1))
}
hist(boughtr,breaks=seq(850,1100,1), main="")
パンを買う日数が増えるほど,パン屋が1日に焼くパンの分布に近づく(大数の法則)
平均950,標準偏差20の正規分布になっていることが判明→通報!
パン屋は改心せずに,その日の一番大きいパンをポワンカレに売るようになる.
boughta<-NULL
for(i in 1:days){
bakedbreads<-rnorm(howmanybaked, mean=breadmean, sd=breadsd)
boughta<-c(boughta,max(bakedbreads))
}
hist(boughta,breaks=seq(850,1100,1), main="")
正規分布になっていないことが判明→通報!(2回目)
ポワンカレは平均が1000の正規分布になることを期待した.
breadmeana<-1000
breadsda<-5
expecteda<-NULL
for(i in 1:days){
bakedbreads<-rnorm(howmanybaked, mean=breadmeana, sd=breadsda)
expecteda<-c(expecteda,sample(bakedbreads,1))
}
hist(expecteda,breaks=seq(850,1100,1), main="")